月刊経理ウーマン
経理ウーマンの仕事は本当に幅が広いもの。本来の仕事である経理業務だけでなく、総務・人事・社会保険と種々様々です。しかも、それらの事務はミスが出たとき「ゴメンナサイ」では済まされません。「勉強したいことはたくさんあるのに時間が足りない!」とお悩みの方、「月刊経理ウーマン」にお任せください。本誌では経理・税務から総務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説しています。しかも手軽に読めるコンパクトサイズ(A5判・114頁)。もちろん男性の経理ご担当者にも参考になる内容です。通勤電車であなたの経理センスに磨きをかけてみませんか?
1月号 No.346(12/20発行)
特集/2025年4月より順次施行!
特集/2025年4月より順次施行!
すべての会社に新たな義務が課せられる!!
「育児介護休業法等の改正」
─中小企業の対応ポイント教えます
育児介護休業法は、仕事と育児・介護の両立を図ることを目的として1992年に制定されて法律です。この法律に関して2025年に大きな制度変更が行なわれる予定です。改正法が施行されれば、すべての企業で育児や介護を行なう労働者の把握と就業規則の見直しが必要となります。企業として法改正に対応すべきなのは当然ですが、仕事と育児・介護の両立を支援することで、従業員の働きやすさやモラールアップ・離職率の低下等に繋がります。今月号の特集企画では2025年4月より順次施行が予定されている育児介護休業法等の改正内容と中小企業の対応ポイントを解説します。
最新号/その他の記事
◆法人税の「納税資金」が足りない! そんなときの緊急対応マニュアル
国税庁によると昨年度末の法人税の滞納額は1233億円に上ります。法人税は営利法人が必ず納めなければならない税金ですが、実際には未納・滞納も少なくないのが現状です。法人税を未納・滞納すると銀行取引に悪影響が生じたり、会社の悪いうわさにつながりかねません。なにより最悪の場合は強制執行という事態を招くため、可能な限り税金の未納・滞納を避けるべきです。法人税の「納税資金」が足りないときの対応について解説します。
◆法人税申告書の「別表」のことが理解できる講座
皆さんもご存じのように法人税の確定申告書には「別表」と呼ばれる表が添付されています。現在、1から20まであるこの別表ですが、なんのために作成するのでしょうか? また、主要な別表と言われる別表1(1)、別表4、別表5(1)にはどんなことが記載されているのでしょうか? ここでは、主要な別表にはどんなものがあり、何が記載されているのか等、経理担当者として知っておきたい「別表」の知識を分かりやすくレクチャーします。
◆固定資産の「除却処理」がスラスラ理解できる7問7答
機械設備やパソコン等の会社が所有する償却資産は減価償却が必要ですが、オフィスや現場を確認してみると、使っていない機械設備等が放置されて、帳簿に残ったままになっていることがあります。この状態をそのままにしておくと償却資産税が課税されて、無駄な税金を支払うことになります。そこで必要になるのが「除却処理」です。ここでは固定資産の「除却処理」についてビギナーにも分かるようにやさしく解説します。
◆損をしないために知っておきたい「契約書」の基本知識
経理・総務担当者が日ごろ目にする契約書には、売買契約書・賃貸借契約書・借用書・委任契約書・労働契約書・請負契約書など、さまざまなものがあります。これら契約書を作成する目的は、トラブルを未然に防止することにあります。また、もし争いごとになった場合に契約書があれば、自社に有利に解決することができます。そのためには、契約書の基本的な知識を頭に入れておくことと、契約書を交わす際に、その内容を十分チェックすることが不可欠になります。ここでは専門家が、不利益を蒙らないための「契約書」の基本知識をレクチャーします。
◆いますぐ使ってみたい「スマホ便利グッズ」厳選8
現代の生活に欠かせないアイテムがスマホです。スマホを持ってれば財布も時計もカメラも不要。しかもインターネットにつなぐことで世界中とコミュニケーションができます。最近は、そんなスマホをさらに便利にしてくれるさまざまなグッズやアクセサリーが登場しています。ここではスマホを、エアコン、照明、テレビなどの家電のリモコンに変身させるグッズから、理想の画角で撮影できるレンズまで、知られざる「スマホ便利グッズ」を厳選してご紹介します。ぜひ使ってみてくださいね!
◆有名人が語る「わたしの金銭哲学」(宮本亞門さん)
各界の有名人にお金にまつわるエピソードや哲学をインタビューする本連載ですが、今回は、2004年、東洋人初めての演出家として、ニューヨークのオンブロードウェイにて「太平洋序曲」を手がけ、トニー賞4部門にノミネート。主な作品に、芝居「金閣寺」、オペラ「魔笛」、「蝶々夫人」。ミュージカルのほか、ストレートプレイ、オペラ、歌舞伎など、ジャンルを越える演出家として国内・海外で精力的に活動中の宮本亞門さんにご登場いただきました。
■連載記事■
景気を読む/今月の事務チェックポイント/実務レッスン講座/税理士のひとりごと/今月のシネマ/ホームページガイド/お気に入りの「この1冊」/仕訳ワンポイントレッスン/税金用語辞典/読者の井戸端会議室 他
「月刊経理ウーマン」
●創刊:1996年4月●体裁:A5判、縦組、116ページ ●発行日:毎月20日●年間購読料:11,100円(税・送料込)
●創刊:1996年4月●体裁:A5判、縦組、116ページ ●発行日:毎月20日●年間購読料:11,100円(税・送料込)